皆さんこんにちは。
サウナ大好き、出張大好き、サラリーマンの【からあげ】です。
今回は7月のサウナまとめとなります。
2022年の上半期も6月で終了し、
下半期のスタートとなる7月ですね。
毎月そうですが、どこも最高のサウナばかりでした!
最後まで見ていただけますと幸いです。
7月サウナまとめ

都道府県別サウナ回数
- 北海道:5回
- 東京:3回
- 愛知:1回
【合計=9回】
北海道出張の際に毎日サウナに入ることができたので
回数は稼げました。
が、利用した施設数は少ないですね。
詳細は下記にて。
利用した施設
- マルシンスパ
- ホテルアベスト大瀬観音
- ドーミーインPREMIUM小樽 ×5回
- おふろの王様花小金井店
- 竜泉寺の湯 八王子みなみ野店
【合計=5施設】
理想は倍ですね。
その理想に少しでも近づけるよう、
色々と工夫が必要ですね。
行って良かったサウナベスト3

7月の訪問施設が5施設と少ないですが、
その中でのランキングとします。
行って良かったサウナ3位 ドーミーインPREMIUM小樽
ここ数ヶ月、毎月訪問しているドーミーインPREMIUM小樽です。
4泊5日の滞在でしたので、合計5回サウナを利用しました。
詳細は過去記事に譲りますが、
異空間でとても気持ちよくととのうことができるサウナとなっております。
行って良かったサウナ2位 マルシンスパ
東京の笹塚駅から徒歩数分の距離にあります。
有名店ですよね。
平日のお昼過ぎの訪問でしたが、それでも混雑していました。
次は午前中にトライするつもりです。
何といってもサウナ室が最高です。
天井が低いため、上段に座ると火傷するくらいの暑さです。
初心者の方(私もそうです)はまずは下段から座ることをオススメします。
そして水風呂。
広いです。サウナーのための施設ということがよくわかる施設です。
行って良かったサウナ1位 竜泉寺の湯 八王子みなみ野店
都心から少し車を走らせ訪問した竜泉寺の湯八王子みなみ野店です。
サウナ、水風呂、外気浴とそれぞれが最高レベルと思います。
中でも外気浴は露天風呂コーナーにずらっと並んだデッキチェアーは圧巻。
それ以外も、漫画やゲームセンター、そしてマッサージなどと
一日中遊んでゆっくりできる施設になっているかと思います。
何より、キレイです!!
時間のある時にゆっくり訪問したい施設です。
お子さん連れのお客さんが多かったような印象でした。
夏のサウナの楽しみ方

夏は外気浴の気温が高く、
冬とは違った入り方になるかと思います。
下記は私の夏の暑い時期の入り方となります。
まずは水風呂から
30度を超えてくると、外を歩くだけで全身から汗が流れてきます。
ということで、まずは水風呂へ。
もちろん身を清めて(全身洗って)からですよ!
その後、温泉で少し湯通しして温めてから体を拭いて、
サウナ室へ向かいます。その後は通常セットです。
- サウナ10分→水風呂1分→外気浴10分
- サウナ10分→水風呂1分→外気浴10分
- サウナ10分→水風呂1分→外気浴10分
最後は水シャワーで締める
私の場合、最後の外気浴が終わった後に
入念に体を洗います。どうしてもここは欠かせません。
で、夏の場合は冷水シャワーで洗います!
最後に体を冷やすことで、施設から出た後に
もう一度ととのいかけることとなります。
逆に言うと、体を洗う際にお湯を使用すると
服を着てから汗が止まらなくなります。
せっかく体をキレイにしたので
汗はかきたくないですよね。
最後の冷水シャワーオススメです!
外気浴時もサウナハット着用
外気浴時、通常私は全てをフリーにします。
全てをフリーにすることで、解放感を得ることができます。
それこそが外気浴の醍醐味と感じています。
ただ、夏の場合(直射日光の場合)は注意が必要です。
長時間、太陽の光を頭で吸収すると熱中症になる恐れがあります。
屋根付きの場所や曇りの日はいいのですが、直射日光は危険です。
ということで、そういった場合はサウナハットを着用します。
サウナハットが直射日光を防いでくれるので、
熱中症の恐れが少なくなりますね。
水風呂から出てきて太陽を浴びながらの外気浴、
とても気持ちが良いです。。。
まとめ

- 竜泉寺の湯 八王子みなみ野店
- マルシンスパ
- ドーミーインPREMIUM小樽
夏は夏のサウナの楽しみ方があります。
まだまだ暑い時期が続きますので、
健康には気をつけながらサウナを楽しみましょう!
8月は北海道、東京が中心のサウナレビューになるかと思います。
有意義な情報発信ができるよう今後とも頑張っていきます。
東京サウナを極めたい、という野心を持っています。
最後まで見ていただきありがとうございました。
以上です。